敬老の日
2023年09月17日
以前は9月15日が「敬老の日」でしたが
祝日法改正(いわゆるハッピーマンデー法)によって
2003年から「敬老の日」が
9月の第3月曜日に変更され
老人福祉法の改定によって
9月15日は「老人の日」となりました
9月15日の由来は、593年に聖徳太子が身寄りのない
老人や病人のための救護施設「悲田院」を設けた日や
「養老の滝」伝説にちなみ、農閑期の9月15日に
敬老行事が開催されたからだといわれていますが
所説あるようです
なお、「母の日」や「父の日」は外国発祥ですが
「敬老の日」は日本発祥で祝日にもなっています
老人とは何歳から?
国連の世界保健機関(WHO)の定義では
65歳以上の人のことを高齢者としています
日本の行政制度でも
65歳以上の人のことを高齢者とするのが
一般的だそうです
敬老の日に何をするか?
労いや感謝の気持ちを表すことで、食事会を開く
プレゼントを贈る、家事を手伝う
住環境をバリアフリーにするなど、その方法は様々
各地で敬老にちなんだ行事が催されることも多く
敬老の日を通じて高齢者増加による
社会問題を考えるきっかけになると良いですね
長寿祝いの年齢・名称・読み方
■還暦(かんれき)60歳(数え年61歳)
還暦で生まれた年の干支にかえってくるため
生まれ直すととらえて祝福し
赤ちゃんや産着にちなんで赤いちゃんちゃんこと頭巾を贈り
長寿や無病息災を祈る風習となりました
■古希(こき)70歳
杜甫の詩句「人生七十古来稀(希)なり」
(じんせいしちじゅうこらいまれなり)に由来
■喜寿(きじゅ) 77歳
喜の草書体が七十七と見えることに由来
■傘寿(さんじゅ) 80歳
傘の略字は八十と書くことに由来
■米寿(べいじゅ) 88歳
米の字は八十八と書くことに由来
■卒寿(そつじゅ) 90歳
卒の略字は九十と書くことに由来
■白寿(はくじゅ) 99歳
百から一を引くと白になることに由来
■百寿(ひゃくじゅ、ももじゅ)/紀寿(きじゅ) 100歳
100歳は1世紀になることに由来
今や【人生100年時代】
健康寿命に心がけて、楽しい老後を送れるように
なれたらいいですね (*^-^*)
都会は苦手だけど利便性を求める方に
ピッタリな街【三郷市】
子育て世代にも安心の【三郷市】
そんな三郷市でお住まいをお探しの方は
地元密着のハウス21へご相談下さいませ